1. オリジナルキャラクター制作の基本

1.1 オリジナルキャラクターとは?

オリジナルキャラクターとは、自分自身で考えたデザイン・設定・性格などをもとに生み出すキャラクターのことです。既存のアニメやゲームとは無関係で、完全にゼロから作られたキャラクターを指します。

たとえば、SNSのアイコンに使ったり、創作活動に登場させたり、グッズ展開をしたりと活用の幅は広がっています。自分だけのキャラクターを持つことで、創作活動のモチベーションが一気に上がるのも魅力のひとつです。

最近ではイラスト制作ツールやAI技術の進化により、初心者でも手軽に始められるようになっています。複雑な技術がなくても、アイデアと工夫しだいで魅力的なキャラクターを生み出せる時代です。

とはいえ、ただ描くだけではなく、性格や背景、世界観まで考える必要があるため、全体の流れを把握しておくことが大事です。

 

1.2 制作の目的と魅力

オリジナルキャラクターを制作する目的は人それぞれですが、よくある理由には次のようなものがあります。

  • 創作作品(漫画・小説・ゲームなど)の登場人物として活用したい 
  • 自分のイメージキャラクターやアイコンとして使いたい 
  • デザイン力や発想力を磨くトレーニングとして 

中でも初心者にとっては、「表現の自由さ」が大きな魅力です。誰かに正解を求められることもなく、自分の世界観を自由に形にできます。

たとえば、空想世界の住人や、未来都市のヒーローなど、自分の頭の中にあるイメージを視覚化することで、世界にひとつだけの存在が生まれます。

ただし、最初に目的を決めずに描き始めてしまうと、途中で迷子になりがちです。以下のような失敗もよくあります。

  • 「何のために作っているのかわからなくなる」 
  • 「方向性がバラバラで統一感がない」 
  • 「使い道がなく、途中でやめてしまう」 

こういった失敗を避けるには、最初に「どう使いたいか」「どんな印象を与えたいか」を明確にすることが大切です。

目的がはっきりしていると、キャラクターの見た目や性格、設定も自然と決まりやすくなります。

2. 初心者向けオリジナルキャラクター制作の準備の流れ

2.1 コンセプトの設定

キャラクター制作を始める前に、まず必要なのが「コンセプトの明確化」です。これはキャラクターの軸になる部分で、ここがしっかりしていないと見た目や設定にブレが出てしまいます。

コンセプトとは、そのキャラクターがどんな存在で、何を表現したいのかを明確にする作業です。

たとえば、「未来の都市で人々を守るAIロボット」「魔法の森に住む植物の妖精」など、一言で表せるイメージがあると制作がスムーズになります。

こんな失敗も多いです。

  • 「なんとなく可愛いキャラにしたい」だけで始めてしまう 
  • 複数の要素を盛り込みすぎてテーマがぼやける 
  • コンセプトに合わない設定を後付けして破綻する 

対策としては、次のようなポイントを押さえて進めるのがおすすめです。

  • キャラクターの役割(主人公?マスコット?)を決める 
  • どういう世界にいるか(現実?ファンタジー?)を考える 
  • そのキャラが何を象徴する存在かを明確にする 

一枚のメモに、箇条書きで「名前/性格/世界観/目的」などをざっくり書き出すだけでも、コンセプトがまとまりやすくなります。

 

2.2 参考資料の収集

コンセプトが決まったら、次はビジュアルの参考になる資料を集めましょう。これは初心者にとってとても重要な工程です。

資料を集めることで、イメージを具体化しやすくなり、完成度がグッと上がります。

たとえば次のようなリソースを使って、インスピレーションを得るのがおすすめです。

  • イラスト投稿サイトやポートフォリオサイト 
  • アートブックや設定資料集 
  • ファッション雑誌や動物図鑑 
  • 配色アイデア集やカラーパレットツール 

資料収集でありがちな失敗にはこんなものがあります。

  • 画像ばかり集めて満足してしまい、活用できていない 
  • 資料が多すぎて逆に迷ってしまう 
  • 完全に模倣してしまい、オリジナリティがなくなる 

資料を使うコツは、そのまま真似るのではなく、特徴を抽出して自分のアイデアに置き換えることです。

たとえば「この髪型の動きが好き」「この色合いがイメージに合っている」など、要素ごとに整理すると活かしやすくなります。

 

2.3 使用ツールの選定

資料が揃ったら、いよいよ制作のためのツールを選びます。初心者でも扱いやすいツールが増えているので、目的やスキルに合ったものを選ぶことが大切です。

デジタルで描く場合とアナログで描く場合とで、必要なツールも異なります。

以下は主なツールの一例です。

用途 ツール名 特徴
デジタル作画 イラストソフト各種 レイヤー管理やブラシ機能が便利
配色 カラーパレットサイト 配色のバランスを簡単に確認できる
ラフ作成 ノートやスケッチブック 素早くアイデアを書き留められる
タブレット ペンタブ/液タブ 手描きに近い感覚で描ける

よくある失敗としては、以下のような点が挙げられます。

  • 高機能なツールを選びすぎて、操作に戸惑う 
  • 無料のアプリを使って、機能不足で困る 
  • デバイスの相性を確認せず、使えないケースが出る 

初心者の場合は、まず「直感的に使いやすいもの」「シンプルな操作性」「チュートリアルが充実している」ことを基準に選ぶと安心です。

ツールに慣れておくと、制作の流れがスムーズになり、アイデアを形にするスピードも上がります。

この準備段階をしっかり踏んでおくことで、後の工程が格段にやりやすくなります。

 

3. オリジナルキャラクターの設定を考える流れ

3.1 プロフィールの作成

キャラクターの設定づくりの第一歩は、プロフィールの作成です。
プロフィールはキャラクターの「基本情報」を整理する工程で、デザインや物語との整合性を保つうえでも大事な作業です。

よく使われるプロフィール項目には、次のようなものがあります。

  • 名前(本名・通称など) 
  • 年齢・性別・身長・体重 
  • 出身地や種族 
  • 口調・一人称 
  • 好きなもの・嫌いなもの 
  • 特技や趣味 

この時点で「どんな雰囲気の人物なのか」がわかる程度に情報をまとめておくと、後の設定づくりがラクになります。

初心者がやりがちな失敗は以下のような点です。

  • 項目が多すぎて途中で投げ出す 
  • 設定に統一感がなく、別のキャラに見えてしまう 
  • 名前の語感や意味が設定と合っていない 

こうした失敗を防ぐには、「重要な要素から順に考える」ことがポイントです。
最初は「名前・年齢・性格・目的」など、作品やキャラの印象に直結する部分から考えると良いです。

プロフィールが整理されていると、キャラクターの魅力を他人に伝えるときにも説得力が増します。

 

3.2 性格や背景の設定

次に考えるのは、性格と背景です。これはキャラクターの内面や成り立ちを決定づける重要な要素です。

性格設定がしっかりしていると、キャラクターに一貫性が生まれ、物語の中でも自然に行動できるようになります。

たとえば次のような視点で整理していきます。

  • 外向的か内向的か 
  • 冷静か感情的か 
  • 何を大事にしているか(正義、家族、名誉など) 
  • 過去にどんな経験をしたか 
  • トラウマや憧れがあるか 

ここでもよくある失敗がいくつかあります。

  • 性格の設定に具体性がなく、行動がぶれる 
  • 背景を詰め込みすぎて理解しにくくなる 
  • 他キャラと性格が被ってしまう 

これらを避けるには、「どうしてその性格になったのか?」という背景とセットで考えるのがコツです。

たとえば「無口なのは過去に大きな裏切りを経験したから」といったように、性格と背景をリンクさせるとキャラに深みが出ます。

 

3.3 世界観との関連性

キャラクターを単体で考えるのではなく、「そのキャラがどんな世界にいるのか?」も同時に設定することでリアリティが増します。

キャラクターと世界観が矛盾していると、作品全体の説得力がなくなってしまいます。

たとえば、近未来SFの世界に住んでいるキャラなら、それに合った服装や言葉づかいが必要です。一方、和風ファンタジーなら、持ち物や名前の雰囲気も合わせるべきです。

次のような点に注意すると、世界観とキャラ設定の整合性がとりやすくなります。

  • 住んでいる場所はどんな文化・技術レベルか? 
  • 社会や人間関係の構造は? 
  • 職業や役割は世界観に馴染んでいるか? 

初心者にありがちなミスはこちら。

  • 世界観を後から決めて、デザインがちぐはぐになる 
  • 設定が浅く、キャラが「浮いている」ように見える 
  • 他のキャラと世界観の基準がバラバラ 

対策としては、キャラを作るときに最低限の世界観メモを一緒に用意しておくとよいです。

たとえば「スチームパンクな街で働く技術者」など、短い一文でも方向性が固まりやすくなります。

このように、設定づくりはキャラクターの魅力を引き出すための土台です。

 

4. 初心者でもできるビジュアルデザイン制作の流れ

4.1 ラフスケッチの作成

ビジュアルデザインの第一歩は「ラフスケッチ」です。
ラフスケッチは、キャラクターの外見イメージを形にするための下書きであり、構成の確認にも役立ちます。

ここでは完成度よりも「全体のバランス」や「デザインの方向性」を意識するのがポイントです。

初心者に多い失敗例にはこんなものがあります。

  • 細かく描きすぎて時間ばかりかかる 
  • 頭身や体のバランスが取れず、違和感が出る 
  • アイデアがまとまらず、何度も描き直す羽目になる 

対策としては、まず「シルエット」に集中しましょう。
シルエットだけでもキャラの個性は伝わるので、ポーズや全体の形をざっくり描いてから細部を詰めていくのがおすすめです。

また、「正面・横・後ろ」の3面図を簡単にでも描いておくと、デザインの整合性がとりやすくなります。

ラフの時点でしっかり方向性を確認しておくと、清書での迷いが減り、全体の作業時間も短縮できます。

 

4.2 カラーパレットの選定

次に進めるのが「色の選定」です。
カラーパレットを決めることで、キャラクターの印象や世界観を視覚的に強く伝えることができます。

たとえば、暖色系を使えば活発で元気な印象に、寒色系ならクールで知的な印象になります。
ここでも初心者がよくやってしまう失敗がいくつかあります。

  • 好きな色を詰め込んで統一感がない 
  • 目立たせたい色がぼやけてしまう 
  • モノクロ印刷や夜間表示などに対応できない配色 

そんなときは、次のような基本ルールを意識してみてください。

  • メインカラー:キャラの象徴となる色(服や髪など) 
  • サブカラー:メインを引き立てる色(小物や背景) 
  • アクセントカラー:差し色として視線を引く色(目、飾りなど) 

「3色+1補助色」で構成すると、まとまりが出やすいです。

また、オンラインのカラーパレット作成ツールを活用すれば、配色のバランスを視覚的に確認しながら進められます。

色選びはキャラの魅力を引き出す最大の武器なので、デザイン全体の中でも特に大事な工程です。

 

4.3 ディテールの描き込み

最後の仕上げとして、ディテール(細部)の描き込みに進みます。
ここでは髪の毛の流れ、服のしわ、アクセサリー、模様など、キャラクターの個性をより具体的に表現していきます。

細かい部分をしっかり描き込むことで、キャラクターの存在感が一段と高まります。

ただし、初心者にとっては「どこまで描き込めばいいのか?」が難しいポイントでもあります。よくある失敗例はこちら。

  • 細部にこだわりすぎて、全体とのバランスが崩れる 
  • 模様や装飾を増やしすぎてゴチャゴチャする 
  • 描き込みに時間がかかりすぎて途中で挫折する 

コツとしては、「一番見せたい部分」を先に決めておくこと。
たとえば「瞳」や「武器」など、注目させたい部分を中心に描き込み、他はシンプルに仕上げるとバランスが取りやすいです。

また、影や光の入れ方を工夫することで、立体感や質感を加えてリアルな仕上がりになります。

もし作業時間が限られているなら、「仕上げの工程は2〜3回に分けて行う」などの工夫も効果的です。

このように、ラフ→色→ディテールの順で進めると、迷わずにデザインが完成へと近づきます。

 

5. オリジナルキャラクターの完成後の活用方法

5.1 最終チェックと修正

キャラクターが完成したら、いきなり公開する前に「最終チェックと微調整」を行いましょう。
ここでの一手間が、仕上がりの印象を大きく変えます。

チェックのポイントは以下の通りです。

  • パーツの整合性:左右のバランス、手足の位置、衣装のデザインに破綻がないか 
  • カラーのバランス:モニターによって色味が変わるため、複数デバイスで確認 
  • 解像度や線の太さ:印刷用やSNS用など、使用目的に応じた最適化 

初心者がやりがちな失敗には次のようなものがあります。

  • 描き終えた達成感で見直しを怠ってしまう 
  • 気になる部分を修正しすぎて、全体のバランスが崩れる 
  • ファイルの保存形式を誤って画質が劣化する 

対策としては、一度仕上げたら「1日寝かせてから見直す」こと。
客観的な目で確認することで、違和感に気づきやすくなります。

最終チェックは、作品を第三者に見せる前の仕上げとして欠かせない工程です。

 

5.2 SNSやポートフォリオでの公開

仕上げが完了したら、いよいよキャラクターを公開しましょう。
SNSやポートフォリオで作品を発信することで、他のクリエイターやフォロワーとつながるチャンスが広がります。

おすすめの活用方法はこちら。

  • SNS(X、Instagramなど):タグを活用して拡散しやすく 
  • ポートフォリオサイト:作品をジャンル別に整理できる 
  • イラスト共有サービス:他の人の作品から刺激を受けられる 

ただし、公開にあたって注意すべき点もあります。

  • 解像度を下げずに投稿し、画質を保つ 
  • 作者名や日付を入れるなど、著作権表示を忘れない 
  • 作品の説明文を添えて、世界観や設定を共有する 

魅力的な投稿は、自分の活動のアピールにもなり、フォロワーからの反応も得やすくなります。

特に、キャラクターのビジュアルだけでなく「背景や名前の由来」なども合わせて紹介すると、見た人の興味を引きやすいです。

 

5.3 フィードバックの活用と改善

公開した後は、反応やコメントをしっかり受け止めることが次のステップにつながります。

フィードバックは、次の作品をより良くするためのヒントがたくさん詰まった宝箱のようなものです。

たとえばこんな方法で意見を集めてみましょう。

  • SNSのリプライやDMで感想をもらう 
  • クリエイター向けのコミュニティに投稿する 
  • アンケート機能で「どこが印象的だったか」を聞いてみる 

よくある失敗は、以下のような反応の仕方です。

  • ネガティブな意見ばかり気にして自信をなくす 
  • 好意的なコメントだけを参考にして満足してしまう 
  • 指摘を感情的に受け止めて改善につなげられない 

重要なのは、「作品への意見=自分自身への否定ではない」と意識すること。
建設的な意見を取り入れて、修正や改善に活かす姿勢が上達の近道です。

フィードバックをもとにブラッシュアップを重ねることで、キャラクターの完成度が格段に高まります。

 

6. まとめ:初心者でも迷わないオリジナルキャラクター制作の進め方

オリジナルキャラクター制作は、「好き」や「表現したい」という気持ちから始まる創作活動です。
とはいえ、初心者にとっては流れが分かりづらかったり、途中で迷ってしまったりすることも多いですよね。

この記事では、キャラクター制作を進める上で必要なステップを、以下のような流れで整理してきました。

  1. 制作の目的や魅力を知る 
  2. コンセプトを考え、参考資料とツールを準備する 
  3. プロフィールや性格などの設定を整える 
  4. ラフスケッチ・配色・ディテールの順でビジュアルを仕上げる 
  5. 完成後に公開し、フィードバックを活かして改善する 

この順序を意識して進めれば、初心者でもスムーズにキャラクターを形にしていけます。

大切なのは、「完璧を目指しすぎず、一歩ずつ自分のペースで進めること」。
制作に慣れてくると、自然と発想力や観察力も磨かれていきます。

また、自分の作品を公開し、他の人の意見を取り入れながら改善を重ねていくことで、どんどんクオリティも高まっていきます。
最初はうまく描けなくても、完成させる経験そのものが大きな力になります。

「キャラクターを作る楽しさ」を忘れずに、自分らしい作品づくりを楽しんでください。

これからキャラクター制作を始める方の背中を、少しでも押せていたら嬉しいです。

 

オリジナルキャラクター制作なら4YONにお任せください。

親しみやすく印象に残るキャラクター・ロゴを、丁寧なヒアリングでカタチにします。修正無制限で納得いくまで対応可能。

「想いが伝わるデザイン」を一緒につくりませんか?

お問い合わせはこちら:https://design4yon-a.com/information/

 

あなたの世界を彩るオリジナルキャラクター制作 – 4 YON

4 YONではオリジナルキャラクターを一から丁寧に制作するサービスを提供しています。デザインから設定構築までを一貫して行い、ご依頼者さまの想いや世界観を大切に反映します。ビジュアルだけでなく、性格や背景ストーリーまで細やかに対応し、配信活動・SNS・グッズ展開など多様な用途に適したキャラクターをご提案します。ヒアリングを重ねながら、理想のかたちを一緒に作り上げていきます。創作初心者の方でも安心してご相談いただけるよう、丁寧なサポートを心がけています。キャラクターを通じて、あなたの想いを形にしてみませんか?

4 YON
4 YON
住所 〒989-3212宮城県仙台市青葉区芋沢字赤坂32-62
電話 0223-95-4996

お問い合わせ公式LINE

会社概要

会社名・・・4 YON
所在地・・・〒989-3212 宮城県仙台市青葉区芋沢字赤坂32-62
電話番号・・・0223-95-4996

関連エリア

宮城県, 仙台, 仙台市宮城野区, 仙台市若林区, 仙台市太白区, 仙台市泉区, 大和町, 色麻町