ロゴ制作の相場はいくら?料金表・費用内訳・依頼先の選び方
新たにビジネスやブランドを立ち上げる際に欠かせないのが、信頼と印象を左右するロゴデザインです。しかし、調べてみると料金は5千円から数百万円と幅広く、「自分の立場ではどのくらいが適正なのか」と迷う方も多いのではないでしょうか。
この記事では、ロゴ制作の相場や費用内訳、依頼先による違い、見積もりの読み解き方までを詳しく解説します。
ロゴ制作の相場レンジと判断基準
ロゴ制作の料金は、制作スタイルや目的、依頼先によって大きく異なります。5千円から数百万円までという広い価格帯の中で、最適な価格帯を見極めるには、費用に影響する要素や内訳を理解することが不可欠です。
ここでは、価格帯の全体像と、金額が変動する主な3つの要因を紹介します。
価格帯早見表(5千円〜数百万円の全体像)
ロゴ制作費用は依頼先やプロセスによって非常に幅広く、目的や用途に応じて適切な価格帯を選ぶことが大切です。以下の表は、代表的な価格帯とその特徴をまとめたものです。
価格帯 |
制作主体 |
特徴 |
向いている用途 |
〜5千円 |
自作/テンプレートツール |
デザインツールで自作可能。コストは最低限。 |
サークル、趣味、個人ブログなど |
5千円〜3万円 |
クラウドソーシング、初心者デザイナー |
見た目は整っているが、オリジナリティや設計は浅い場合も。 |
小規模プロジェクト、短期間利用など |
3万〜15万円 |
フリーランス、中堅デザイナー |
一定の品質と独自性が期待できる。ヒアリングあり。 |
個人事業、小規模店舗、士業など |
15万〜50万円 |
デザイン会社、専門チーム |
丁寧な設計や提案があり、修正にも柔軟。ブランディング性も高い。 |
中小企業、スタートアップなど |
50万円〜 |
有名デザイナー、広告代理店 |
ブランド戦略を含むコンセプト設計。CI/VIと連動可能。 |
大企業、公共機関、再ブランド構築など |
価格を見極める際には、「なぜその価格なのか」を理解することが重要です。安さだけで選ぶと、後から使いにくいロゴになるリスクもあるため注意しましょう。
金額が変動する3要因(依頼先/工程/権利)
ロゴの価格は「誰に依頼するか」「どこまでの作業を含むか」「権利をどこまで譲渡するか」という3つの要因で大きく変動します。
依頼先の違い
フリーランスやクラウドソーシングでは、コストは抑えられますが、ディレクション力や提案の質にはばらつきがあります。制作会社や専門チームに依頼すれば、企画段階からの支援や品質管理、ガイドラインの作成など、プロフェッショナルな対応が受けられるため、その分費用は上がります。
制作工程の違い
単純にロゴを1案作るだけでなく、ヒアリング・調査・コンセプト設計・複数案の提示・修正対応・納品形式の多様化など、多くの工程が含まれるほど価格は上がります。。
権利と使用範囲
完成したロゴの著作権を譲渡するか否か、どこまでの利用範囲が想定されているかでも価格は異なります。商標登録やガイドラインの整備まで含めると、追加費用が発生することもあります。
ロゴ制作の依頼先別の相場(個人・制作会社・著名デザイナー)
ロゴの依頼先には、フリーランスやクラウドソーシング、デザイン会社、そして著名なデザイナーなどさまざまな選択肢があります。それぞれに費用の目安や得意な案件、メリット・デメリットがあります。
ここでは、依頼先ごとの相場と選ぶポイントを理解し、自身の目的や予算に合った選択ができるよう解説していきます。
フリーランス/クラウドの相場と向いている案件
フリーランスやクラウドソーシングでの依頼は、手頃な価格帯でスピード感のある対応が期待できます。ただし、デザイナーの経験やスキルには差があり、依頼する側にある程度の「目利き」と「ディレクション力」が求められます。
相場の目安
-
クラウドソーシング:5,000円〜3万円程度(コンペ形式)
-
フリーランス:2万円〜15万円(実績や提案数により変動)
向いているケース
-
小規模プロジェクトや期間限定のイベントロゴ
-
予算を抑えてできるだけ早くロゴを形にしたい場合
-
自らディレクションができるスキルを持つ発注者
注意点
-
クオリティや著作権の取り扱いが不明確なこともあるため、契約内容は必ず確認しましょう。
-
コンペ形式では多数の提案が集まる一方で、誰が作ったのか分からず、意図の共有が難しいという面もあります。
選ぶ際は、ポートフォリオや実績、レビュー評価をもとに信頼できる相手を見極めることが重要です。
制作会社・有名デザイナーの費用感と選び方
制作会社や有名デザイナーに依頼するロゴは、単なる「見た目のデザイン」ではなく、ブランディング要素を含んだ戦略的な設計が特徴です。その分、費用は高額になりますが、ビジネスの成長を見据えた投資としての価値があります。
相場の目安
-
制作会社:15万円〜50万円(中小企業向け)
-
有名デザイナー:50万円〜300万円(大企業・公共団体向け)
特徴とメリット
-
ヒアリングからコンセプト設計、複数案提示、品質管理までを一貫して行う
-
ロゴ単体ではなく、ブランド全体の印象を踏まえた設計が可能
-
ガイドラインや色・フォントの仕様書付きで納品されるケースが多い
選び方のポイント
-
過去の実績や得意な業種との相性を確認する
-
提案スタイルや制作体制(チームの有無)をチェックする
-
ディレクターが付く場合は、ヒアリングの深度と提案力に注目
「ブランド資産」として長く使いたいロゴであれば、初期投資は大きくても、制作会社や有名デザイナーに依頼する価値があります。
ロゴの規模・用途別の相場目安
ロゴ制作の価格は、依頼先や作業工程だけでなく、使用する企業や団体の規模、用途、活用シーンによっても大きく変動します。小規模な事業者と全国展開の企業では、ロゴに求める設計の深さや活用範囲が異なるため、当然費用の考え方も変わってきます。
ここでは、目的や活用範囲に応じた相場の目安を具体的に紹介します。
個人事業・小規模店舗・スタートアップの目安
起業初期や小規模なビジネスにおいても、信頼感や世界観を伝えるロゴは不可欠です。予算に限りがあるケースが多いため、費用対効果を意識した選定が重要です。
想定される相場
-
個人事業主・店舗:10万〜20万円前後
-
スタートアップ:20万〜30万円前後
ポイント
-
ブランドの「第一印象」を作る重要な要素であるため、テンプレート的な見た目だけで終わらせない工夫が必要です。
-
ロゴがそのまま看板やパッケージ、名刺などに使われるケースが多いため、汎用性と視認性を重視した設計が求められます。
おすすめの依頼先
-
経験のあるフリーランス
-
ロゴ制作に慣れた中小規模の制作会社
-
ヒアリングから丁寧に行う個人デザイナー
ロゴは小さな事業の「信頼の顔」です。多少コストをかけてでも、使い続けられるクオリティを意識することが大切です。
士業・教育機関・中小〜大企業の目安
士業や教育機関、中堅以上の企業では、ロゴの目的が「信用の担保」「ブランドイメージの確立」となります。そのため、設計の深さや権利関係まで含めた制作が一般的です。
想定される相場
-
士業・学習塾:15万〜30万円程度
-
中小企業:30万〜50万円程度
-
大企業・ブランド企業:50万〜300万円以上
重要な要素
-
教育機関や士業では「理念」や「安心感」が伝わる設計が求められます。
-
中小企業以上になると、ロゴ単体ではなくCIやVIの一環として設計されるケースもあります。
-
大企業では、有名デザイナーや大手広告代理店がブランド価値を意識したコンセプト設計から関わるため、数百万円に達することもあります。
信頼性と社会的印象を強く意識する業種では、単なるデザイン以上の「設計力」が問われる価格帯となります。
ロゴ制作における見積書・内訳の見方
ロゴ制作を依頼する際、見積書にはさまざまな項目が記載されています。しかし、何がどのように価格に影響しているのか分かりづらいという声も多く聞かれます。
ここでは、見積もりでチェックすべき主要項目をピックアップし、それぞれの意味や注意点を解説します。不要なコストを省き、納得のいく発注を行うためにも、内訳の読み解き方を理解しておくことが大切です。
工数・提案数・修正回数が価格に与える影響
ロゴ制作の見積もりで大きく価格に関わるのが、「工数」「提案数」「修正回数」です。これらはすべてデザイナーの稼働量に直結するため、追加や増加によって費用が上がる要因になります。
それぞれのポイント
-
工数
ヒアリングや調査、コンセプト立案から最終納品までの作業時間を指します。工数が多い=丁寧な作業とも言えますが、必要以上に工程を増やすとコストもかさみます。
-
提案数
初期提案の数が多いほど、デザイン作業の手間が増えるため料金も上昇します。一般的には2〜3案が標準。5案以上の提案は別料金になることが多いです。
-
修正回数
初回提案後の修正を何回まで対応してくれるかも重要です。3〜5回まで無料、それ以上は追加費用というケースが多く見られます。
相場の目安(追加料金)
-
提案1案追加:1万〜3万円
-
修正1回追加:5千〜2万円
注意点
修正が多い=良いデザインではなく、初期のヒアリングで方針を明確にすることが、工数・コストの削減にもつながります。
著作権譲渡・使用範囲・ガイドライン費の扱い
ロゴ制作では、見た目以上に「権利」や「使用条件」が価格に大きく影響します。この部分を曖昧にしたまま進めると、後からトラブルになるリスクもあるため、契約前に必ず確認しておきましょう。
見積書に含まれがちな項目
-
著作権譲渡料
ロゴの著作権を完全に譲渡するか、利用許諾にとどめるかで価格が変わります。譲渡する場合、5万〜10万円の追加料金が発生することが一般的です。
-
使用範囲の制限
名刺・Web・広告など、利用範囲に制限がある契約も存在します。商用利用全般に対応しているかは必ず確認しましょう。
-
ブランドガイドラインの作成費
ロゴの使い方をまとめたマニュアル(色指定、余白ルールなど)。別料金(3万〜15万円)となることが多いですが、複数媒体で展開する場合には非常に有用です。
ポイント
-
格安サービスでは著作権が含まれていないことが多いため、後から追加費用が発生するケースもあります。
-
長期使用や再編集の予定がある場合は、必ず著作権譲渡を前提に契約することをおすすめします。
見積書の読み解き方を理解しておくことで、見えづらいコストを見抜き、後悔しない契約ができるようになります。
ロゴ制作の料金に「含まれる/含まれない」項目
ロゴ制作の費用を見積もる際には、「料金に何が含まれているか」を明確に把握することが重要です。含まれていると思っていた項目が実はオプション扱いだった場合、予想外の出費になることもあります。
ここでは、納品データの形式やブランド関連資料、追加サービスの有無など、見落としがちなポイントを整理して解説します。
納品データ(AI/SVG/PNG)と色・フォント指定
ロゴ制作の納品物には、形式や仕様に違いがあります。希望する用途に応じたデータ形式が含まれていない場合、再発注や変換が必要になる可能性もあります。
主な納品形式とその用途
データ形式 |
用途・特徴 |
AI(Adobe Illustrator) |
ベクターデータ。印刷物や編集用途に最適。拡大縮小しても劣化しない。 |
SVG |
Webやアプリでの表示に最適。コード編集も可能な軽量形式。 |
PNG |
背景透過の画像形式。Webサイトやスライドなどでの簡易利用向け。 |
色やフォントの指定について
-
カラー指定(CMYK/RGB)や特色対応が必要な場合、制作費に含まれていないことがあります。
-
フォント名の明示や使用許諾の範囲も確認が必要です。商用利用不可のフォントを使われるとトラブルの原因になります。
注意点
-
格安サービスではPNGのみ納品というケースもあるため、編集可能なAIやSVGが含まれているかを必ず確認しましょう。
-
色やフォントにブランド規定がある場合は、事前に要望として伝えることが重要です。
商標調査・ブランドガイド・二次展開の可否
基本的なロゴ制作料金には、「商標調査」や「ブランド設計資料」の作成は含まれていないことが一般的です。また、ロゴの二次展開(商品化や広告利用)を想定する場合は、追加対応が必要になるケースがあります。
代表的な非含有項目と目安費用
-
商標登録前の類似調査:2万〜5万円
弁理士によるチェックや調査レポート付きであればさらに加算
-
ブランドガイドライン:5万〜15万円
ロゴの意味、カラー指定、使用禁止例、配置ルールなどをまとめた資料
-
二次展開対応(ロゴ応用例の提案):個別見積もり
名刺・Web・看板・グッズ等への応用案が必要な場合、別途作業費が発生
チェックポイント
-
商標登録を前提に使いたい場合は、事前にその旨を伝え、調査費用や登録対応の有無を確認しておく必要があります。
-
ブランド運用を見据えたロゴであれば、ガイドラインや応用展開の資料が後の作業の手間を大きく減らします。
ロゴ制作の費用を正確に把握するには、「どこまでが基本料金か」「どこからが追加料金か」を明確に区別することが鍵です。
ロゴ制作をコスパ良く依頼するコツ
ロゴ制作には一定の費用がかかりますが、やり方次第では無駄なコストを抑えながら、納得のいくデザインに仕上げることが可能です。依頼時の事前準備や進行管理の工夫によって、効率よく制作を進められるため、費用対効果を高めたい方は必見です。
ここでは、ブリーフの作成や修正対応の最適化といった、コスパを意識した発注テクニックを紹介します。
ブリーフの作り方(目的/ターゲット/禁止事項)
ロゴ制作で失敗しないための第一歩が、「ブリーフ(要望書)」の作成です。これは単なる依頼メモではなく、制作の方向性を左右する重要な資料となります。
ブリーフに含めるべき項目
-
目的・ゴール
例:企業イメージの刷新、若年層向けブランドの立ち上げなど
どんな印象を持たせたいかも明記しましょう。
-
ターゲット層
性別・年齢層・価値観などを可能な限り具体的に記載します。
→デザインのトーンやカラー選定の根拠になります。
-
業種・競合情報
競合ロゴの例を挙げると、差別化の方向性が伝わりやすくなります。
-
禁止事項・避けたいテイスト
NGカラーやモチーフ、避けたい印象なども伝えておくと修正回数が減ります。
ポイント
-
文章で伝えるだけでなく、イメージに近いロゴ例(良い・悪い両方)を提示することが非常に効果的です。
-
曖昧な表現は避け、「スタイリッシュ=具体的にどんなイメージ?」というように言語化する努力が必要です。
良いブリーフは、結果的に修正の手間を減らし、費用削減にもつながります。
提案数・修正回数の最適化でムダコストを削減
提案数や修正回数は、デザインの満足度に直結しますが、必要以上に多いと費用や時間を浪費する原因になります。
提案数を最適化するコツ
-
通常は「2〜3案」で十分
方向性の異なる案を出してもらうことで比較がしやすくなります。
-
提案数が多すぎると、かえって迷って決められなくなることもあります。
選び方の基準(「理念に沿っているか」「ターゲットに響くか」など)を事前に持っておくと選定がスムーズです。
修正回数を減らす工夫
-
修正依頼は箇条書き+優先順位付きで提出すると伝わりやすくなります。
-
「なんとなく違う」はNGワード。具体的に「文字が細くて視認性が悪い」など理由を添えましょう。
見直すべきポイント
コスト要因 |
見直しポイント |
提案数が多すぎ |
目的に合った2〜3案で十分 |
修正回数が多い |
ブリーフ不足、指示の曖昧さが原因のことが多い |
制作側に過剰な負荷がかかれば、それはそのまま追加費用につながります。事前の整理と明確なコミュニケーションが、最良のコストパフォーマンスを生み出します。
ロゴ制作の相見積もり比較チェックリスト
ロゴ制作を依頼する際には、複数社から見積もりを取って比較する「相見積もり」が一般的です。しかし、単純な価格比較だけでは、満足のいくロゴ制作につながらない可能性もあります。
ここでは、価格以外に重視すべき評価軸や、契約・納期などの確認ポイントをチェックリスト形式で整理し、後悔のない発注につなげるための視点を紹介します。
価格以外の評価軸(実績・体制・対応品質)
価格だけで判断してしまうと、納品後に「思っていたものと違う」というトラブルが発生しがちです。以下の評価ポイントも合わせて確認することで、信頼できるパートナーかどうかを見極めやすくなります。
比較すべき項目
-
制作実績の質と業種の相性
自社と同じ業界での制作実績があるかは、イメージの共有精度に直結します。
-
体制(ディレクターの有無、チーム構成)
個人対応か、複数のプロが関わる体制かを確認します。
→ディレクター付きだと意思疎通がスムーズになりやすいです。
-
ヒアリングと提案の丁寧さ
単なる聞き取りではなく、「提案力」があるかどうかが大きな差となります。
-
納品後のサポート体制
修正や形式変更、ガイドライン作成などへの対応力も比較対象です。
チェックリスト形式で整理
評価項目 |
チェックポイント |
実績の豊富さ |
同業他社の制作例、テイストの幅広さがあるか |
制作体制 |
ディレクターやプランナーが関与しているか |
コミュニケーション |
質問対応の早さ、説明のわかりやすさなど |
デザイン提案力 |
複数案の質と、なぜその案になったかの説明力 |
納品対応 |
データ形式、著作権対応、使用ガイドの有無 |
総合的に評価することで、価格以外の「安心して任せられるかどうか」が見えてきます。
契約条件・スケジュール・支払いの確認点
契約前に必ずチェックしたいのが、制作スケジュールと支払い条件です。これらが曖昧だと、進行中や納品後にトラブルになるリスクがあります。
契約前に確認すべき主なポイント
-
納期と工程の明確化
「初回提案:◯月◯日」「修正期限:◯日以内」など、具体的なスケジュールが提示されているか確認しましょう。
-
修正回数と対応範囲
何回まで無料か、有料の修正はいくらかかるかを契約書に明記するのが安心です。
-
著作権の扱い
ロゴの著作権が誰に帰属するか、譲渡の費用が含まれているかを必ず確認します。
-
支払い条件
着手金制か、納品後一括か、分割対応かを事前にすり合わせておく必要があります。
-
キャンセル規定
制作途中でキャンセルする場合の対応(返金の有無など)も明記されているか確認しておきましょう。
注意すべき点
-
スケジュールが曖昧な場合、納期遅延が起きやすくなります。
-
支払い条件が不明確だと、予期せぬ追加費用が発生することもあります。
見積もり内容の「中身」を比較し、信頼できる条件で契約を結ぶことが、満足度の高いロゴ制作につながります。
ロゴ制作の費用についてよくある質問
ロゴ制作に関しては、「料金の仕組みが分かりにくい」「想定外の費用が発生するのでは」といった不安を抱える方が多くいます。
ここでは、実際の現場でもよく聞かれる質問を取り上げ、費用に関する疑問点を解消します。
短納期対応や追加修正の加算基準は?
「急いでロゴが必要」「もう少しだけ修正したい」といった要望は、制作現場では日常的にあります。ただし、これらには通常とは異なる対応が必要となるため、追加費用が発生することが一般的です。
短納期対応の基準と目安費用
-
通常納期の目安:2〜3週間
-
短納期(5営業日以内):追加で2〜5万円程度が目安
-
特急(即日〜2日):対応可能な業者は少なく、5万円以上の加算が発生することもあります
※対応の可否は制作会社やデザイナーの状況によります。
追加修正の扱いと加算基準
-
修正回数は3〜5回まで無料というケースが多く、それを超えると1回あたり5千〜2万円程度の追加費用が発生します。
-
「方向性の大幅な変更」は、修正ではなく再提案扱いになることもあり、その場合は提案費が再度加算される可能性があります。
注意点
-
短納期で依頼する際は、要望を明確に整理してから依頼することで、追加修正のリスクを減らせます。
-
「イメージがまだ定まっていない」段階での短納期依頼は、かえって回り道になることもあります。
スケジュールとコストのバランスをとるには、余裕をもった依頼と明確な指示が最も有効です。
リブランディング時に費用が上がる理由は?
リブランディング(再ブランディング)に伴うロゴ制作では、費用が大幅に増えるケースがあります。その理由は、新たなロゴが単なるデザインではなく、「企業の再定義」を象徴する重要な資産となるためです。
費用が上がる主な理由
-
既存ロゴとの整合性をとる必要がある
→過去のデザイン資産やブランドイメージを踏まえた上での提案が求められるため、調査や分析に時間と工数がかかります。
-
ステークホルダーへの影響を考慮する設計
→顧客・従業員・取引先など、さまざまな視点からの納得感を得る必要があるため、複数案の提案や検証が必要です。
-
CI/VIとの連動が前提になることが多い
→ロゴだけでなく、企業理念・ビジュアルガイドライン・名刺・サインなど多岐にわたる要素の再設計が必要になる場合もあります。
想定される追加コスト
-
リサーチ費用:5万〜15万円
-
ブランド設計ミーティング・ワークショップ費用:10万〜30万円
-
CI/VIドキュメント作成費:20万〜50万円以上
リブランディングにおけるロゴ制作は、「単発の発注」ではなく、「企業の未来を映す投資」として考える必要があります。
ロゴ制作の予算別の進め方ガイド
ロゴ制作の予算が限られている場合でも、工夫次第で効果的なロゴを作ることは可能です。
ここでは、「10万円以下」「30万円以下」「50万円以上」といった予算別に、どのような進め方が現実的なのか、どこにコストをかけて、どこを割り切るべきかを解説します。
10万円以下/30万円以下での進め方(選択と集中)
10万〜30万円の予算帯では、依頼内容の「選択と集中」が鍵となります。全てを求めようとせず、必要な要素に絞って進めることで、納得のいく成果を得られる可能性が高まります。
10万円以下の進め方
-
依頼先の選び方
クラウドソーシングや新人フリーランスを活用
→ただし、クオリティの差が大きいため、実績チェックが必須です
-
優先すべきポイント
明確なコンセプトよりも、見た目のインパクトや汎用性重視
ヒアリングや修正は簡易的なケースが多い
-
割り切るべき点
ブランド設計や著作権譲渡が別料金の場合も多いため、使用範囲を限定した活用に絞るのが無難です。
30万円以下の進め方
-
依頼先の選び方
中堅のフリーランスやロゴに強い中小制作会社が対象に
-
取り組みの工夫
コンセプト提案〜初期案まではしっかり対応
提案数や修正回数を制限して、価格を抑えながらクオリティを担保
-
向いている用途
スタートアップ、個人事業主、士業など「第一印象」を大切にしたい場面に適しています
この予算帯では、「見た目のデザイン」ではなく「戦略的な使い方」に主眼を置くことで、投資効果を高めることができます。
50万円〜で狙う価値(リサーチ・VI連動・長期運用)
50万円以上の予算では、単なるロゴデザインを超えて、ブランド戦略と連動した長期的な活用を前提とした制作が可能になります。
この価格帯でできること
-
ブランドリサーチの実施
業界分析・競合調査・ヒアリングから方向性を策定
→企業やサービスの理念を視覚的に言語化できます
-
VI(ビジュアルアイデンティティ)との連携
ロゴ・色・書体・使用ルールを包括的に整備
→社内外で一貫したブランディングが可能に
-
長期運用前提のドキュメント化
ブランドガイドライン、展開用データ、応用例を制作
→パンフレット、Web、広告などへの展開をスムーズに
依頼先の例
-
著名デザイナー(実績豊富)
-
ブランディングに強い制作会社・広告代理店
-
ロゴ専門会社(ディレクター常駐)
この価格帯では「ロゴを資産にする」という視点での設計が可能です。費用はかかりますが、長期的な費用対効果を考えれば、非常に高いリターンが期待できます。
まとめ
ロゴ制作の相場は、依頼先や目的、使用範囲によって数千円から数百万円までと非常に幅広く、予算に応じた最適な進め方が求められます。本記事では、価格帯別の特徴、費用が変動する要素、見積もりの見方、依頼先ごとの違いなどを解説しました。
ロゴ制作に不安を感じている方が、自信を持って発注できるような判断材料となっていれば幸いです。
ロゴ制作を検討されている方には、「4YON」のデザインサービスをおすすめします。
4YONでは、印象に残るロゴや親しみやすいキャラクターを、丁寧なヒアリングと無制限の修正対応で制作しています。「会社やお店の“顔”を妥協したくない」という方にとって、迅速かつリーズナブルで、満足度の高いオーダーメイドデザインを実現できます。初めての方でも安心して依頼できます。
会社概要
会社名・・・4 YON
所在地・・・〒989-3212 宮城県仙台市青葉区芋沢字赤坂32-62
電話番号・・・0223-95-4996